人生は余暇

楽しむことに一生懸命になりすぎる必要はありません。

MENU

日本と海外の、気遣いの微妙な違い

外資系企業で働いていると、人間関係や仕事のやり方の国内外での違いがはっきり分かって面白い。

まず気がつくのは、日本と欧米の客への態度の違いだろう。

一言に欧米と言っても、感覚的にはアメリカの方が日本に近く、客に忖度したり、気を使いまくる文化がある。イギリスなどの欧州圏でも、もちろん客は大事にするし、基本的には立場は客の方が上なのは間違いないが、日本や韓国ほど分かりやすく気遣ったりすると逆に嫌悪感を抱かれるのではないかと感じる。

個人的には、日本でも過剰に持ち上げる人は信頼されない気がしている。時代の流れとしては、高品質な物が誰でも安価で簡単に手に入る世の中になったこともあり、やはりサービス過剰になっていくのだと思うが、心から客のことを考えてくれている人と、営業スマイルの太鼓持ちとの区別はつく。

実際のところ、「人のために本気で働く」という気持ちのある人は、どの時代も、どこの国でも信頼を得ているのだと思う。それが本当の意味でのパートナーだし、社会はそのようにあるべきだと思う。

日本のサービスが細やかなのは、享受している側としては心地が良いし、行き届いた心配りに感動する人も多いと思う。一方で、それが当たり前になりすぎていて、享受する側が期待してしまっているという悪い部分も目立つ。

おもてなしは、されたら感謝するべきだし、した方は忘れる、「無功徳」の精神を大事にしなくてはいけない。

「おもてなしされて当たり前」と思っている人に、より良いサービスを与えてあげようと思える人は少ないし、「自分がもてなしたのだから、次は相手がもてなすべきだ」と期待していると、相手は応えなかったときに裏切られたと思って怒りが湧く。

それを言い出したら、「サービスを与えて、報酬をもらう」という資本主義の原則を否定することになってしまうが、「報酬はおまけで、人の役に立ちたいだけ」くらいに思っておいた方が、人生は楽しくなるのではないかと思う。

欧米では、相手に期待しすぎていない人が多い感があり、相手の失敗や鈍感さに対する許容範囲も広いと感じる。例えば、納品期限などを超過しても、「Sorry」一言で済むことも多い。

日本のサラリーマンは、過剰サービスを与えて、低い給料に嘆いている人が多い気がする。自分の判断で給料を上げることはできないので、サービス精神を少し抑えるか、人の役に立つこと自体を目的にすれば、ストレスも少し減るのではないだろうか。